袷(あわせ)仕立て |
---|
湯のし 又は 湯通し 胴裏 八掛 |
単衣(ひとえ)仕立て |
湯のし 又は 湯通し 襟裏 居敷当はご希望がある場合のみ |
九寸名古屋帯 |
---|
【名古屋仕立て】 この仕立て方が一番一般的です。 前に来る部分をあらかじめ半分に織ってしまって仕立てます。これは、前の部分を左に巻くか、右に巻くかで帯の表と裏に描かれた柄を変えることができます。ただし、前の巾が固定されます。長身な方などが、前巾を広くして着たいときなどには、この仕立て方では、融通が利きません。特に裏地を必要としない仕立て方です。 |
【開き仕立て】 上等な帯で、前の部分を織って仕立てたくない場合などに、この仕立て方をします。やはり裏地が足りませんから、シンモス(少し厚手の白い木綿)や、表地に合う色や生地質の布を裏地につけます。 |
【松葉仕立て】 手先をお好みで1尺位半分に織って仕立てます。 普通の名古屋帯の長さでは、裏に来る布が4尺程度足りなくなります。そのため、この部分は、シンモス(少し厚手の白い木綿)などの裏地をつけます。お太鼓の部分が3尺、前の部分が4尺程度になります。前の巾を自由に織ってお締めいただけます。 |
八寸名古屋帯 半巾帯 |
かがり仕立て |